「造成工事が始まりました⌂」設計スタッフ 貝沼の自邸建築ブログ~最もフィジカルで最もプリミティブで最もフェティッシュな住まいづくり~ vol.12
- 貝沼 滉暉
- 設計スタッフ 貝沼の自邸建築ブログ
- お知らせ
こんにちは!
設計部の貝沼です🎸
*
いよいよ工事着手の前段階として造成工事がスタートしました。
今回はその様子だったり、ここに至るまでの経緯をツラツラと記載します!
*
実家の近く(隣)や近所の空き地を購入して、住まいを新築検討されている方には参考になる内容だと思いますので是非ご覧ください🐸
現状こんな感じ!
とても大きな擁壁を新設している段階です。
境界を明確にして、土地の高低差を活かした配置計画となる予定です🍁

一番大きい部材と写真を撮影しましたが高さ2.25mもあるのでかなり迫力あります💦
こちらの部材を境界沿いに配置していきます。
ランドスケープを意識した配置計画
ランドスケープデザインとは(造園や造成による)景色や景観の設計を指しますが、今回自邸を建設する土地は四方すべてに開けている高台となります。
四季によって変化する自然環境を眺望できる設計をテーマとしているので、少し予算は嵩みますが思い切って造成工事を行うことにしました!
間取りだけでは解消できない高低差や眺望の豊かさは、建築工事が始まる前の造成設計で決まります。
(どんなに良い間取りでも、周囲の景観を意識できてないと台無しですよね)
写真ではわかりづらいですが、かなり高低差を活かした造成工事が始まっています!

この写真でもわかるように山々と田んぼ、そしてすぐ近くには小川が流れていたりと
田舎者にはたまらない眺望となっております👍
*
確定測量の実施
つい先日お隣の境界を確定させるために地権者の立ち合いのもと、打ち合わせをしてきました!
村上市内などで築40~50年を超えている物件の場合だとその多くが曖昧な境界に基づいて建築されていることが多いのが現状です。
建築後のトラブルを未然に防ぐためにも地権者同士での立ち合い確認後、確定測量を実施することがとても重要になってきます

無事境界を確定できればあとは工事あるのみ!というわけです
こちらのL型擁壁がズラッと配置される予定です。
周囲の景観
朝日村民の魂としてそびえる鷲ヶ巣山や、集落の田園風景を一望することが可能です。
(夏はカエルの声が信じられないくらいウルサイです)
蛍も飛び交う綺麗な小川や、堂々としたケヤキの樹も、周囲の畑で作業している近所のばあちゃんでさえも美しい景色となり得る
そんな住まいを設計しようかと考えています😤
まとめ
いよいよ進んできた自邸計画ですが
「まだ妻に間取りを見せていません」
大きな爆弾を抱えた貝沼君は今後どうなってしまうのか
GW前には家族へのプレゼンを行う予定です。
次回はその様子でもお伝えできればと思います!
終わり
記事概要
R7.10月末の入居を目指して、皆様に情報をお届けしながら、共に有意義な住まいづくりを進めていければ幸いです!
シリーズブログとして1~2週間に1回程度の更新を続けていきますので宜しくお願い致します。
㈱新和建設 設計部 貝沼
=============================
株式会社 新和建設
本社:〒959-3406新潟県村上市下助渕794-1
TEL:0254-66-7833
お問い合わせはお電話または下部メール相談から!
=============================
この記事を書いたスタッフ

