【営業】8:30-17:00
【定休日】日曜・祝日

【営業】8:30-17:00【定休日】日曜・祝日
blog

Voice -橋元養蜂園 × 新和建設-

  • 野本 みなみ
  • Voice

みなさんこんにちは!
広報の野本です🍎
*
お客様の声をお届けする新企画「Voice」をはじめます🎉
このコーナーは新和建設で家づくりを計画してくださったお客様との対談企画です。
新和建設との家づくりやお仕事のこと、趣味のことなど色々な事をお話していきます☺
今後、不定期でお届けしていきます📣
*
記念すべき第1回は「橋元養蜂園×新和建設」
新潟県産はちみつを製造、販売する橋元養蜂園さんをゲストにお迎えし、インタビューさせていただきました🎤

ゲストのご紹介
「(株)橋元養蜂園」


*
株式会社 橋元養蜂園
代表取締役 橋元友哉さん
      橋元かおりさん
*

はちみつの製造から販売まで行う会社。
実に養蜂歴は10年以上!
新潟県ハチミツ品評会では最年少で 最優秀賞・新潟県知事賞を受賞!こだわりのある新潟県産はちみつは全国にも多数のファンが✨🍯
*

*
はちみつは県内20か所以上の直売所や道の駅等で購入可能!
産直アウルやポケットマルシェなどのオンラインサイトでも販売中!
*
■橋元養蜂園ホームページはこちら👆
■産直アウルはこちらから👆
■ポケットマルシェはこちらから👆

Voice「橋元養蜂園×新和建設」

【対談者】
橋元養蜂園:橋元友哉さん、橋元かおりさん
        ×
新和建設:設計部 若月渉、設計部 貝沼滉暉
*
 
*
貝沼・若月:今日はお忙しいところありがとうございます!よろしくお願いいたします!
*

友哉さん:こちらこそよろしくお願いします!
かおりさん:お願いします!
*

貝沼:この度は竣工おめでとうございます!ついに完成しましたね~!
若月:無事完成してよかったです!

*
友哉さん:おかげ様で…!ありがとうございます!

*
貝沼:私は建築の業界にしかいたことがないので養蜂業は全く知識がなく...ぜひ今日はいろいろ教えてください!

早速ですが、なぜ友哉さんは養蜂家を目指したのですか?

*

*
友哉さん:はい、私は新潟市の生まれなのですが小さい頃から祖父の家にミツバチがいたことが一番のきっかけです。祖父は趣味でミツバチを育てていて、私にとって小さい頃から身近な存在でした。大学は経済系の大学に通っていましたが、卒業後は養蜂業が面白そうだなぁと思い、志しました。

*
貝沼:そうだったんですね!養蜂家として一人前になるまではどのような道のりを歩むのでしょうか?

*
友哉さん:大学卒業後、2年間養蜂家のもとで修業しました。その後25歳の時に、村上市にもほど近い胎内市で独立して養蜂業をはじめました。新潟市生まれですし、養蜂業を続けるのなら新潟市の方に来たいという思いもあったので、28歳の時から今に至るまで秋葉区で農地を借りて養蜂業を営んでいます。今回良い土地が見つかって新和建設さんに養蜂場の建築をお願いしたという感じです。

*
貝沼:胎内市にいらっしゃったのですね!ではその時に新和建設のことも知ってくださったんですか?

*
友哉さん:はい!胎内で養蜂業をやっているときにお世話になっていた方からのご紹介で知りました!

*
若月:いつもお世話になっている方よりご紹介いただきました。本当にありがとうございます!

ちなみに養蜂家の一年はどのようなスケジュールで進んでいくのですか?

*

*
友哉さん:実は、はちみつは春にしか採れません!

*
貝沼:そうなんだ!
若月:私も打合せの時に聞きました!びっくり!

*
友哉さん:はい!なので、4月~6月に1年分のはちみつを採蜜します。その後、7月~秋口にかけてはミツバチのお世話が中心の仕事です。

かおりさん:蜂蜜の採取後は花粉交配でも活躍します!

*
貝沼・若月:イチゴとかですかね…!?

*
かおりさん:そうです!イチゴとかメロンが代表的ですかね!花粉交配はポリネーションともいいます。花粉交配のために夏から秋にかけてはミツバチたちを農家さんや企業さんに貸し出しているんですよ。ちなみに新潟県の有名なイチゴブランド「越後姫」ですが、県内の約4割の越後姫がこの農園のミツバチたちが花粉交配しているんです!今回この施設を建築していただいたので、今後は5割を超えてくる予定です。

*
貝沼:すごい!新潟県で生産されるイチゴの半分は橋本さんのミツバチで成り立っているんですね。

*
友哉さん:その後、冬の間はミツバチたちは寒い環境が苦手なため越冬するために福島県のいわき市へ行きます。 私たちは週1くらいの頻度でいわきへ通い、ミツバチたちの様子をみています。

*
貝沼:なるほど。そのようなサイクルなんですね!初めて知ったことばかりです✨他業種のお話しを伺うのはとても面白く勉強になります。
若月:橋元さんが作るはちみつの特徴も教えてください!

*
かおりさん:まずは色々な種類があること。そして、糖度80度以上のものしか出荷しないことです!

*
貝沼:品質管理を徹底していますね!

*

*
友哉さん:あとは特徴的なのは倉庫採蜜ということですかね!みなさんがイメージするのが巣箱から板のようなものをとりだすとハチの巣があってはちみつが採れるというような感じだと思います。実際は巣箱からとりだしたものは遠心分離機にかけてはちみつをタンクの中にためていく方法で採蜜するんです。それを大型の冷蔵庫の中で行います。採蜜作業を倉庫内でやることで、衛生的で安心して食べられる蜂蜜となっています。
*
貝沼:養蜂業・蜂蜜の生産もかなり奥深い世界ですね。是非購入させていただければと思いますがどちらで購入できますか?

*
かおりさん:県内の直売所や道の駅など20か所以上に商品を置かせてもらっています!オンラインだと産直アウルやポケットマルシェというサイトさんで購入が可能です!

*
貝沼:ウチの子供たちもハチミツ好きなので早速購入させていただきますね!
若月:最後に、新和建設との養蜂園づくりはいかがでしたか?

*

*
友哉さん:県の補助金などの申請もあり、はじめてのことばかりだったので担当の若月さんに助けられました!色々な要望も聞いていただいて感謝しかありません…!ありがとうございます!

*
若月:新和建設としても養蜂場の建設ははじめてのことでした。橋元さんと一緒に無事完成を迎えられてとても嬉しいです。こちらこそありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!


撮影にもご協力いただきありがとうございました☺
今後ともお世話になりますがよろしくお願いいたします☺


ということで第1回目のvoiceは橋元養蜂園さんでした♪
次回もお楽しみに☺


【養蜂場竣工時写真】



PROFILE

この記事を書いたスタッフ

野本 みなみ
野本 みなみ
野本 みなみ
野本 みなみ
魅力的な情報をみなさまへ届けられるようがんばります!